HOME  >  フォーラム  > 過去のフォーラム情報(過去5年のみ掲載) 

2022年度 フォーラム

第354回
【録画配信】
2023年3月10日(水)に講演収録、後日録画配信
「かわいい」の実験心理学
 大阪大学大学院人間科学研究科 基礎心理学研究分野 教授
 入戸野 宏
第353回
【録画配信】
2023年2月8日(水)に講演収録、後日録画配信
京都洛中の日本酒の魅力
 佐々木酒造株式会社 代表取締役
 佐々木 晃
第352回
【録画配信】
2023年1月16日(月)に講演収録、後日録画配信
徳川家康の関ケ原・山中合戦勝利の実際
 大阪大学大学院人文学研究科 日本学専攻日本史学講座 准教授
 野村 玄
第351回
【録画配信】
2022年12月14日(水)に講演収録、後日録画配信
円安と日本の経済成長
 大阪大学 社会経済研究所 政策研究部門 教授
 堀井 亮
第350回
【録画配信】
2022年11月21日(月)に講演収録、後日録画配信
電波で豪雨災害の被害軽減
 神戸大学 都市安全研究センター 教授
 大石 哲
第349回
【録画配信】
2022年10月11日(火)に講演収録、後日録画配信
近畿大学水産研究所の持続可能な養殖への挑戦
 近畿大学水産研究所 特任教授・所長
 升間 主計
第348回
【録画配信】
2022年9月6日(火)に講演収録、後日録画配信
ブラックホールの探し方
 大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 宇宙進化グループ 准教授
 井上 芳幸
第347回
【会場参加&録画配信】
2022年7月14日(木)に会場参加と講演収録→後日録画配信
IL-6物語;リウマチからコロナへ
 公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団 名誉理事長
 岸本 忠三
第346回
【会場参加&録画配信】
2022年6月16日(木)に会場参加と講演収録→後日録画配信
健康にかかわる腸内細菌
 大阪大学大学院医学系研究科 教授
 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 拠点長
 竹田 潔
第345回
【録画配信】
2022年5月17日(火)に講演収録、後日録画配信
大型計算機を用いた経済の大規模シミュレーション
 兵庫県立大学大学院情報科学研究科
 教授 井上 寛康
第344回
【録画配信】
2022年4月13日(水)に講演収録、後日録画配信
源平合戦の実像と源頼朝
 大阪大学大学院人文学研究科
 教授 川合 康

2021年度 フォーラム

第343回
【録画配信】
2022年3月15日(火)に講演収録、後日録画配信
量子コンピュータの現状と応用の可能性
 大阪大学大学院基礎工学研究科 教授
 大阪大学量子情報・量子生命研究センター
 副センター長 藤井 啓祐
第342回
【録画配信】
2022年2月18日(金)に講演収録、後日録画配信
加速膨張宇宙と構造形成
 大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 宇宙進化グループ
  教授 長峯 健太郎
第341回
【録画配信】
2022年1月20日(木)に講演収録、後日録画配信
人工冬眠でひろがる人類の未来
 理化学研究所 生命機能科学研究センター
   老化分子生物学研究チーム 上級研究員
 理化学研究所 生命機能科学研究センター
   網膜再生医療研究開発プロジェクト 上級研究員
 砂川 玄志郎
第340回
【録画配信】
2021年12月7日(水)に講演収録、後日録画配信
生命の内と外
 JT生命誌研究館 館長、京都大学 名誉教授、京都産業大学 名誉教授
 永田 和宏
第339回
【録画配信】
2021年11月9日(火)に講演収録、後日録画配信
認知症医療の現在と最新治療・診断法開発の最前線
 大阪大学大学院医学系研究科・寄附講座
 准教授 武田 朱公
第338回
【録画配信】
2021年10月6日(水)に講演収録、後日録画配信
鬼と日本文化~「鬼滅の刃」を手がかりに~
 国際日本文化研究センター
 前所長、名誉教授 小松 和彦
第337回
【録画配信】
2021年9月7日(火)に講演収録、後日録画配信
食欲をコントロールする体のしくみ
 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻
 教授 佐々木 努
第336回
【録画配信】
2021年7月21日(水)に講演収録、後日録画配信
オーバーツーリズムからの教訓:パンデミック後の観光を問う
 龍谷大学政策学部
 教授 阿部 大輔
第335回
【録画配信】
2021年6月15日(火)に講演収録、後日録画配信
文明の転換点と感染症
 国立民族学博物館
 館長 吉田 憲司
第334回
【録画配信】
2021年5月31日(月)に講演収録、後日録画配信
コロナ禍におけるプラスチックの使命と役割
 ~プラスチックとの共生~
 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻
 教授 宇山 浩
第333回
【録画配信】
2021年4月21日(水)に講演収録、後日録画配信
感染禍における心と社会の現状:心理学者から見た感染禍
 大阪大学大学院人間科学研究科
 教授 三浦 麻子
 

2020年度 フォーラム

第332回
【録画配信】
2021年3月18日(木)に講演収録、後日録画配信
大阪人・関西人のコミュニケーションの特色
 -「知らんけど」の秘密-
 大阪大学大学院文学研究科 文化表現論専攻
 教授 金水 敏
第331回
【録画配信】
2021年2月24日(水)に講演収録、後日録画配信
ローカル5Gの概要と、with コロナの時代に向けての進展
 大阪大学大学院工学研究科
 電気電子情報通信工学専攻 教授 三瓶 政一
第330回
【録画配信】
2021年1月26日(火)に講演収録、後日録画配信
スーパーコンピュータで予測する
 ウイルス飛沫の飛散予測とその感染リスク低減対策
 神戸大学大学院 システム情報学研究科計算科学専攻 教授
 理化学研究所 計算科学研究センター チームリーダー 坪倉 誠
第329回
【Web開催】
2020年12月2日(水)
ポリファーマシーから見る、これからの高齢者
 大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻
  看護実践開発科学講座 教授 竹屋 泰
第328回
【Web開催】
2020年11月4日(水)
人獣共通感染症について:
どうして発生するのか?どの様に対策するのか?
 北海道大学 人獣共通感染症リサーチセンター 教授 澤 洋文
第327回
【Web開催】
2020年10月6日(火)
新型コロナウイルスの性状とワクチン開発の現状
 大阪大学微生物病研究所 分子ウイルス分野 教授 松浦 善治
第326回
【Web開催】
2020年9月2日(水)
新型コロナウイルス流行からみえてきた、感染症と社会
 大阪大学大学院医学系研究科 感染制御学 教授 朝野 和典
(※) 2020年4月21日(火)
(※)新型コロナウイルス感染拡大を懸念し中止

近畿大学水産研究所の養殖への挑戦
 近畿大学水産研究所 教授・所長 升間 主計
 

2019年度 フォーラム

(※) 2020年3月11日(水)
(※)新型コロナウイルス感染拡大を懸念し中止
ポリファーマシーから見る、これからの高齢者医療
 大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学 講師 竹屋 泰
(※) 2020年2月19日(水)
(※)新型コロナウイルス感染拡大を懸念し中止
ドクターヘリの意義と役割
 -大阪府ドクターヘリのご紹介ー
 大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター 講師 中川 雄公
第325回 2020年1月21日(火)
寿命はなぜ決まっているのか?
 東京大学定量生命科学研究所 教授 小林 武彦
第324回 2019年12月9日(月)
百舌鳥・古市古墳群と世界の王陵
 大阪大学大学院文学研究科長 教授 福永 伸哉
第323回 2019年11月19日(火)
フェイクニュースを科学する
 名古屋大学 大学院情報学研究科 講師 笹原 和俊
第322回 2019年10月29日(火)
はやぶさ2による小惑星リュウグウの探査と宇宙衝突実験
 神戸大学大学院理学研究科 教授 荒川 政彦
第321回 2019年9月18日(水)
光るタンパク質の研究と未来応用
 大阪大学産業科学研究所 栄誉教授 永井 健治
第320回 2019年7月18日(木)
あなたにあったがん治療~がんゲノム医療とは?~
 大阪大学 医学系研究科 がんゲノム情報学 教授 谷内田 真一
第319回 2019年6月17日(月)
忍者の歴史とその技
 三重大学人文学部 教授 山田 雄司
第318回 2019年5月22日(水)
台風や集中豪雨などの激甚気象のメカニズムと
 地球温暖化に伴う将来変化

 名古屋大学宇宙地球環境研究所 教授 坪木 和久
第317回 2019年4月24日(水)
内視鏡によるがんの早期発見とAI
 大阪国立がんセンター 消化管内科 部長 石原 立
 

2018年度 フォーラム

第316回 2019年3月13日(木)
南海トラフ巨大地震と関西の大地震
 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 名誉リサーチャー 寒川 旭
第315回 2019年2月14日(木)
ゲノム編集技術による養殖魚の品種改良について
 京都大学大学院 農学研究科 助教 木下政人
第314回 2019年1月16日(水)
ロボット手術の現状と未来型治療支援システムの開発:
 人工知能と多元計算解剖学の導入

 九州大学 名誉教授
 北九州中央病院 院長 橋爪 誠
第313回 2018年12月13日(木)
切らずに治す重粒子線治療
 公益財団法人大阪国際がん治療財団
  大阪重粒子線センター 副センター長
 大阪大学医学部臨床 教授 茶谷正史
第312回 2018年11月15日(木)
コンピュータが人間を「超える」とは
 -将棋・囲碁の例を通して考える-

 国立大学法人奈良女子大学研究院自然科学系
 教授 篠田正人
第311回 2018年10月10日(水)
新・国立循環器病研究センターの取り組み
 ~北大阪健康医療都市(建都)のまちづくりとともに~
 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 理事長 小川久雄
第310回 2018年9月13日(木)
地球温暖化と南極・北極
 国立極地研究所 特任教授
 国立極地研究所および総合研究大学院大学
 名誉教授 山内 恭
第309回 2018年7月13日(金)
仕事と暮らしに役立つ行動経済学
 大阪大学大学院経済学研究科 教授 大竹文雄
(※) 2018年6月19日(火)
(※)大阪北部地震の影響により急遽中止
コンピュータが人間を「超える」とは
 -将棋・以後の例を通して考える-

 国立大学法人奈良女子大学研究院自然科学系 教授 篠田正人
第308回 2018年5月22日(火)
世界が、そして京都が見なおす日本の歴史
 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
  国際日本文化研究センター 教授 井上章一
第307回 2018年4月24日(火)
ブロックチェーンが変える未来:ビットエコノミーの時代
 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
 国立情報学研究所 情報社会相関研究系 准教授 岡田仁志
 
TOP