イベント・セミナー
小学生サイエンススクール
2025年度 小学生サイエンススクール
開催日時 | 2025年8月9日(土) 10:00~15:00 |
---|---|
コーディネーター | 山口 浩靖 大阪大学大学院理学研究科 教授 |
講師 | 宮久保 圭祐 大阪大学ミュージアム・リンクス 准教授 野田口 理孝 京都大学大学院理学研究科 教授 |
開催場所 | 大阪大学豊中キャンパス 理学部講義室 |
プログラム
―196℃に冷やして調べる分子の働き
(10:00~12:00) |
水は加熱すると沸騰して水蒸気になり、冷やすと氷になります。このような見かけの変化は、「分子」と呼ばれる小さい粒の動き方が変わることによって起こります。
ー196℃の液体窒素で、色々なガスや液体、やわらかいゴムのようなものを冷やしてみて、見ためや硬さがどのように変化するかを調べて、分子の動きの変化を調べてみましょう。
( 宮久保 圭祐 大阪大学ミュージアム・リンクス)
|
---|---|
二つの植物をつなげてみよう!
(13:00~15:00) |
皆さんは、植物も私たち人間と同じように、傷つくと、傷を治す力があることを知っていますか?
農業では、この傷を治す力を利用して二つの植物を一つにつなげる接木(つぎき)という方法が知られています。
実験では、二つの植物を実際につなげてみたいと思います。両方の植物らしさを持った接木苗ができるか観察してみましょう!
( 野田口 理孝 京都大学大学院理学研究科)
|
申し込みについて
1.参加募集対象者:
2テーマとも受講される方に限ります。
豊中市・茨木市・箕面市・池田市・吹田市の公立・私立小学校の6年生が対象です。
2.定員:
小学6年生40名と親子参加を希望される保護者の方(参加者毎に1名のみ)
申し込み多数の場合には抽選となります。
尚、当日現地での保護者の参加申し込みは受付けておりません。
3.集合・解散場所:
大阪大学豊中キャンパス・・・詳細は参加者に別途連絡します。
(阪急石橋阪大前駅より徒歩25分、モノレール柴原阪大前駅より徒歩10分)
送迎は保護者の参加の有無にかかわらず保護者が責任を持ってお願いします。
4.集合・解散時間:
午前9時40分までに集合、午後3時15分解散
5.参加費:
無料
6.持参するもの:
筆記用具、メモ帳、弁当、水筒、タオル(汚れてもよい軽装で参加ください。)
7.注意事項:
当日はカッター、カミソリの刃を使用しますので、けがの無いようご注意ください。
何らかの理由で開催を中止する場合には、財団ホームページに掲載するとともに参加予定者にメールにてお知らせします。
当日の様子(写真)を財団誌に掲載予定です。ご承知おき下さい。
8.参加申し込み方法:
しばらくお待ちください。
個人情報の取り扱いに関しましては、当財団が定める「個人情報保護規程」に従って適切に取り扱います。 ご記入いただいた個人情報は、法令等による場合を除いてご本人様の同意なしに第三者へ提供することはありません。
上記にご同意いただいた上でお申し込みください。
お問い合わせ先
公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団 小学生サイエンススクール事務局
〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-4-2 20階
TEL:06-6873-2006 FAX:06-6873-2002