イベント・セミナー

セミナー

会場開催WEB配信 受付終了

X1「新興感染症のウイルス学」

開催日時 2025年5月21日(水) 
10:30〜16:20
コーディネーター 前田 健
 国立健康危機管理研究機構(JIHS) 国立感染症研究所 獣医科学部 部長
海老原 秀喜
 国立健康危機管理研究機構(JIHS) 国立感染症研究所 ウイルス第一部 部長
開催方法 千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
(WEB配信併用)

開催趣旨

新興感染症は人類がかつて経験したことがないほどの勢いで出現している。様々な人類の活動が感染症の発生リスクを高め、拡大の要因となっている。新興感染症を引き起こす病原体の多くがウイルスで、解析技術の発展に伴いウイルスも徐々に解明されつつある。新興感染症の発生・拡大機序を知ることにより対策へ、病原体を知ることにより診断・治療・予防法の開発へと結びつく。“知彼知己者、百戰不殆”である。本セミナーでウイルスのゲノム、構造、性状を正しく学び、病原体と環境や野生動物の関係を知り、今後の感染症に対する正しい対応への一助となれば幸いである。また、人類だけの健康を守ることは根本的な感染症対策にならない。人類の健康だけでなく動物や環境の健全性を守るOne Healthアプローチが重要である。

Live配信

Live配信

※ログイン可能です。
メールにてお知らせしたID(ユーザー名)とパスワードが必要です。

メールが届いていない、または会場参加からWeb参加に変更したい場合は以下のボタンから参加情報をご確認いただけます。

情報照会

プログラム

10:30~10:35 挨拶
公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団 理事長 審良 静男
10:35~10:50 はじめに
国立感染症研究所 獣医科学部 部長 前田 健
第1部 新興感染症の発生機序を考える
10:50~11:30 カエルツボカビ研究からみた感染症の生態学的研究の意義
国立環境研究所 生態リスク評価・対策研究室 室長 五箇 公一
11:30~12:10 野生動物に由来する感染症と環境
国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 生物多様性・気候変動研究拠点 研究専門員 岡部 貴美子
~ 昼 食 ~
13:20~14:00 新興感染症に対するOne Healthアプローチ
国立感染症研究所 獣医科学部 部長 前田 健
第2部 古典的なウイルス学から、構造、そしてバイオインフォへ
14:00~14:40 エボラウイルスの病原性発現における炎症性応答誘導の分子機序
国立感染症研究所 ウイルス第一部 部長 海老原 秀喜
~ 休 憩 ~
14:50~15:30 エボラウイルスの細胞内増殖機構
京都大学医生物学研究所 微細構造ウイルス学分野 教授 野田 岳志
15:30~16:10 動物由来ウイルスのリスク評価に向けたバイオインフォマティクス技術の開発
千葉大学大学院医学研究院 感染病態学 特任助教 川崎 純菜
16:10~16:20 おわりに
国立感染症研究所 ウイルス第一部 部長 海老原 秀喜

セミナー終了後、ロビーにて講師と会場参加者との交流会(名刺交換会)を実施いたします。

申込方法

※当講演の参加申し込みは締め切りました。
多数のご応募をいただき、ありがとうございました。

お問い合わせ先

公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団 セミナーX1事務局
tmp-2021〔at〕senri-life.or.jp
(↑〔at〕を半角の@に置き換えて送信してください。)

この記事をシェアする

イベント・セミナー一覧に戻る

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com