HOME  >  新適塾トップ  >  難病への挑戦(最新)  >  難病への挑戦(終了した講演) 

難病への挑戦 (終了した講演)

開催日 第53回  2023.2.9  【Web開催】
  筋萎縮性側索硬化症(ALS)および希少筋疾患に対する治療法の開発
 東北大学大学院医学系研究科 神経内科学分野
 教授 青木 正志

開催日 第52回  2022.11.28  【Web開催】
  がん原遺伝子Srcの再考ー新規分子標的を求めて-
 愛知県がんセンター研究所 腫瘍制御学分野
 分野長 小根山 千歳

開催日 第51回  2022.08.22  【Web開催】
  先端イメージングによる脳神経回路の生理と病態の理解
 東京大学大学院医学系研究科・医学部 神経細胞生物学
 教授 岡部 繁男

開催日 第50回  2022.06.27  【Hybrid開催】
  上皮バリアによる生体システム構築とその異常による病態
 帝京大学先端総合研究機構
 教授 月田 早智子

開催日 第49回  2022.02.21  【Web開催】
  Wntシグナル研究を基盤とした新規抗がん剤開発への挑戦
 大阪大学大学院医学系研究科 分子病態生化学
 教授 菊池 章

開催日 第48回  2021.11.10  【Web開催】
  発見後40年以上が経過した、最も有名ながん抑制遺伝子p53の新機能~野生型p53を持つがんにおけるp53経路が果たす役割の解明~
 国立がんセンター研究所 基礎腫瘍学ユニット
 独立ユニット長 大木理恵子

開催日 第47回  2021.08.30  【Web開催】
  幹細胞生物学に基づく中枢神経系の再生医療と疾患研究
 慶應義塾大学医学部生理学教室
 教授 岡野 栄之

開催日 第46回  2021.05.21  【Web開催】
  病理検体のゲノム・エピゲノム解析で見えるがんの本態:
個別化医療開発に向けて
 慶應義塾大学医学部病理学教室
 教授 金井 弥栄

開催日 第45回  2021.02.15  【Web開催】
  脊髄再生研究の現状と課題
 大阪大学大学院医学系研究科 整形外科
 教授 岡田 誠司

開催日 第44回  2020.11.20  【Web開催】
  NRF2依存性がんの悪性化機構と治療戦略
 東北大学加齢医学研究所 加齢制御研究部門
 遺伝子発現制御分野
 教授 本橋 ほづみ

開催日 第43回  2020.09.09  【Web開催】
  病原性Th2細胞による慢性難治性気道炎症の病態形成と制御
 千葉大学大学院医学研究院 免疫発生学
 教授 中山 俊憲

開催日 第42回  2020.05.13       (新型コロナウイルス感染拡大を懸念し中止)
  病原性Th2細胞による慢性難治性気道炎症の病態形成と制御
 千葉大学大学院医学研究院 免疫発生学
 教授 中山 俊憲

開催日 第41回  2020.02.21       (新型コロナウイルス感染拡大を懸念し中止)
  病原性Th2細胞による慢性難治性気道炎症の病態形成と制御
 千葉大学大学院医学研究院 免疫発生学
 教授 中山 俊憲

開催日 第40回  2019.11.07 
  腸内細菌叢とがん
 大阪市立大学大学院医学研究科
 分子生体医学口座 病態生理学
 教授 大谷 直子

開催日 第39回  2019.09.30 
  アルツハイマー病の克服をめざして
 東京大学大学院医学系研究科
 脳神経医学専攻神経病理学分野
 教授 岩坪 威

開催日 第38回  2019.05.29 
  小児がんのトランスレーショナルリサーチ
 京都大学大学院 医学研究科 発達小児科学
 教授 滝田順子

開催日 第37回  2019.02.22 
  視神経脊髄炎:
疾患概念の変遷と自己免疫性アストロサイトパチーの病態
 福島県立医科大学医学部 多発性硬化症治療学講座 教授
 一般財団法人 脳神経疾患研究所
 多発性硬化症・視神経脊髄炎センター センター長 藤原一男

開催日 第36回  2018.11.14 
  がん幹細胞とそのニッチの制御機能
 金沢大学がん進展制御研究所 分子病態研究分野
 教授 後藤典子

開催日 第35回  2018.09.20 
  第三の生命鎖、糖鎖の作動原理を読み解く
 名古屋大学大学院 医学系研究科
 生物化学講座 分子生物学
 教授 門松健治

開催日 第34回  2018.05.31 
  探索的な網羅的ゲノム解析とそれに基づくがんゲノム医療 
 大阪大学大学院 医学系研究科 ゲノム生物学講座
 がんゲノム情報学
 教授 谷内田真一

開催日 第33回  2018.02.15 
  機能回復の脳科学 
 京都大学大学院 医学研究科 高次脳科学講座
 神経生物学分野
 教授 伊佐 正

開催日 第32回  2017.11.27 
  肺がん、消化器がんの新薬開発をめざした
がんゲノムスクリーニングプロジェクトSCRAM-Japan
 
 (国研)国立がん研究センター 先端医療開発センター
 ゲノムトランスレーショナルリサーチ分野
 分野長 土原一哉

開催日 第31回  2017.09.20
  脳梗塞後の炎症の促進と収束のメカニズムを知り
新たな治療法を探る
 慶應義塾大学 医学部 微生物免疫学教室
 教授 吉村昭彦

開催日 第30回  2017.05.10
  難病への挑戦:肺がんに対する最新の薬物療法
 金沢大学 がん進展制御研究所 腫瘍内科
 教授 矢野聖二

開催日 第29回  2017.02.23
  痛みと痒みの慢性化メカニズムをグリア細胞から探る
 九州大学 大学院薬学研究院 ライフイノベーション分野 教授
 産学官連携創薬育薬センター センター長 津田 誠

開催日 第28回  2016.12.12
  肺がんの予防・診療を推進するための基礎研究、TR研究
 国立がん研究センター 研究所 ゲノム生物学研究分野 分野長
 先端医療開発センター ゲノムTR分野
 分野長 河野 隆志

開催日 第27回  2016.09.08
  真の変性疾患治療ターゲットをオミックス統合から捉える
 東京医科歯科大学 難治疾患研究所
  神経病理学分野 教授
  同 脳統合機能研究センター
  センター長 岡澤 均

開催日 第26回  2016.05.09
  がん細胞におけるアミノ酸欠乏時細胞文脈応答とオートファジー機能
 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 分子細胞遺伝 教授
  同大学 疾患バイオリソースセンター
  センター長 稲澤譲治

開催日 第25回  2016.02.04
  トランスレーション研究による神経難病の克服
 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所
 免疫研究部・病院 多発性硬化症センター
 部長・センター長 山村 隆

開催日 第24回  2015.11.02
  試験管内で腎臓を創る
 熊本大学 発生医学研究所 腎臓発生分野
 教授 西中村隆一

開催日 第23回  2015.09.10
  精神疾患の発症に強く関与する稀なゲノム変異の同定から病態解明へ
 名古屋大学大学院医学系研究科
  精神医学・親と子どもの診療学分野
  教授 尾崎紀夫

開催日 第22回  2015.05.28
  癌細胞の三次元特性
 
-がん細胞塊初代培養法が明らかにする癌の新しい姿-
 大阪府立病院機構 大阪府立成人病センター 生化学
 部長 井上正宏

開催日 第21回  2015.02.23
  神経刺激による炎症誘導の制御「Gateway Reglex」
 北海道大学 遺伝子病制御研究所・大学院医学系研究科
 分子神経免疫学教室
 教授 村上正晃

開催日 第20回  2014.12.03
  循環器疾患克服へのカギ-臓器間ネットワークの観点より-
 名古屋大学大学院医学系研究科 分子心血管病学講座
 教授 大内乗有

開催日 第19回  2014.09.10
  コヒーシン病の分子病態-コヒーシンによる転写制御とその破綻-
 東京大学 分子細胞生物学研究所 エピゲノム疾患研究センター
 ゲノム情報解析研究分野 教授 白髭克彦

開催日 第18回  2014.05.29
  血管新生:内皮細胞の増殖促進と抑制のバランス制御
 愛媛大学大学院医学系研究科 生化学・分子遺伝学分野
 愛媛大学プロテオサイエンスセンター 細胞増殖・腫瘍制御部門
 教授 東山繁樹

開催日 第17回  2014.02.03
  ヒト臨床研究から得た心血管疾患克服への一筋の光明
 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 心臓血管・高血圧内科学
 教授 大石 充

開催日 第16回  2013.12.11
  がんエピジェネティクス-エピジェネティクス研究は臨床に還元できるか?
 愛知県がんセンター研究所 ゲノム制御研究部
 部長 近藤 豊

開催日 第15回  2013.09.25
  網膜変性疾患における神経保護と軸索再生研究
 東京都医学総合研究所 視覚病態プロジェクト
 プロジェクトリーダー 原田高幸

開催日 第14回  2013.05.23
  生活習慣病をつなぐ慢性炎症と臓器連関
 東京大学大学院 医学系研究科 循環器内科学
 講師 真鍋一郎

開催日 第13回  2013.02.04
  細胞老化による発癌制御:細胞老化の功罪
 公益財団法人がん研究会 がん研究所 がん生物部
 部長 原 英二

開催日 第12回  2012.11.26
  ユビキチン化によるDNA日本鎖損傷応答制御
 大阪大学大学院医学系研究科 細胞応答制御学
 独立准教授 中田慎一郎

開催日 第11回  2012.09.03
  マイクロRNAと神経変性疾患
 大阪大学大学院医学系研究科 遺伝子機能制御学
 生命科学研究独立アプレンティスプログラム
 テニュアトラック准教授 河原行郎

開催日 第10回  2012.05.21
  消化器上皮幹細胞培養の確立“オルガノイド培養システム”の確立
 慶應義塾大学医学部 消化器内科
 特任講師 佐藤俊朗

開催日 第9回  2012.02.06
  小胞体ストレス応答による生体機能調節と疾患・創薬
 広島大学大学院医歯学総合研究科 分子細胞情報学
 教授 今泉和則

開催日 第8回  2011.11.01
  革新的生体光イメージング技術が拓く次世代がん研究・がん医療
 愛媛大学大学院医学系研究科 分子病態医学分野 教授
 JST CREST 「光展開」研究代表者
 今村健志

開催日 第7回  2011.09.02
  オートファジーを標的とした難治疾患克服への戦略
 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 病態細胞生物学分野
 教授 清水重臣

開催日 第6回  2011.05.09
  肺がん原因遺伝子EML4-ALKの発見と分子標的治療の実現
 自治医科大学ゲノム機能研究部 教授
 東京大学大学院医学系研究科 ゲノム医学講座
 特任教授 間野博行

開催日 第5回  2011.02.03
  2型糖尿病の膵β細胞不全の病態と新規治療法の開拓
 順天堂大学大学院 退社内分泌内科学 教授 綿田裕孝

開催日 第4回  2010.11.18
  幹細胞制御とがん
 金沢大学がん研究所 がん幹細胞研究プログラム
 遺伝子・染色体構築研究分野 教授 平尾 敦

開催日 第3回  2010.09.15
  アルツハイマー病根本治療薬の開発の可能性を探る
 京都大学大学院薬学研究科 最先端創薬研究センター
 客員教授 杉本八郎

開催日 第2回  2010.05.25
  ピロリ菌と胃癌
 東京大学大学院医学系研究科 医学部 病因・病理学専攻
 微生物学講座 教授 畠山昌則

開催日 第1回  2010.02.02
  オルガネラ病:ペルオキシソームの形成機構とその生涯・病院遺伝群
 九州大学大学院理学研究院 生物科学部門 GCOE拠点リーダー
 教授 藤木幸夫

最新の講演

   未来創薬への誘い|最新の講演会
   脳はおもしろい|最新の講演会
   難病への挑戦|最新の講演会
TOP