第50回 2020.4.23 (新型コロナウイルス感染拡大を懸念し中止) |
|
胃がん克服の鍵:腹膜播種の分子生物学的機構と治療開発 |
|
名古屋大学大学院医学系研究科 消化器外科学
講師 神田光郎 |
第46回 2019.4.11 |
|
幹細胞を用いた神経疾患研究 |
|
京都大学 iPS細胞研究所 教授
理化学研究所 バイオリソース研究センター
iPS創薬基盤開発チーム チームリーダー
理化学研究所 革新知能統合研究センター
客員主管研究員 井上治久 |
第41回 2018.1.30 |
|
難吸収性薬物の経口bioavailabilityを改善する
DDS研究最前線 |
|
神戸学院大学薬学部 薬物送達システム学研究室
教授 武田真莉子 |
第40回 2017.10.30 |
|
海洋天然物の魅力と創薬研究への応用 |
|
大阪大学薬学研究科附属創薬センター
特任教授 荒井雅吉 |
第39回 2017.7.18 |
|
もし未来に体の中で直接薬を作ることができれば、
副作用などのこれまでの問題が解決できる? |
|
理化学研究所 田中生体機能合成化学研究室
主任研究員 田中克典 |
第38回 2017.4.21 |
|
経口剤開発の新たなStrategy:創薬支援と患者指向 |
|
摂南大学薬学部 薬剤学研究室
教授 山下伸二 |
第37回 2017.1.31 |
|
核酸医薬品の創薬研究:現状と将来展望 |
|
京都大学大学院薬学研究科 病態情報薬学
教授 高倉喜信 |
第36回 2016.10.31 |
|
機能改変タンパク質によるサイトカインシグナル制御と
疾患治療への応用 |
|
神戸学院大学薬学部 生体機能制御学研究室 准教授
医薬基盤・健康・栄養研究所 バイオ創薬プロジェクト
客員研究員 角田慎一 |
第35回 2016.7.25 |
|
核酸系医薬におけるフッ素置換基の役割 |
|
北海道大学大学院薬学研究院 創薬科学研究教育センター
特任教授 松田 彰 |
第34回 2016.4.18 |
|
微小気泡を利用した次世代型超音波診断・治療システムの構築 |
|
帝京大学薬学部 薬物伝達学研究室
准教授 鈴木 亮 |
第33回 2016.1.28 |
|
創薬と蛋白質科学:相互作用解析を中心に |
|
東京大学大学院 工学系研究科 教授
東京大学医科学研究所 生産技術研究所 兼務 津本浩平 |
第32回 2015.10.5 |
|
生物活性天然物と創薬を繋ぐ精密合成化学 |
|
大阪大学大学院 薬学研究科
准教授 好光健彦 |
第31回 2015.7.29 |
|
人工塩基対技術による高機能核酸医薬品の創出 |
|
理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター チームリーダー
タグシクス・バイオ株式会社 代表取締役 平尾一郎 |
第30回 2015.4.23 |
|
ドラッグリポジショニングとスマートヘルスケア |
|
慶應義塾大学薬学部 分析化学講座
教授 水島 徹 |
第29回 2015.1.13 |
|
がん治療における抗体の利用 |
|
(独)国立がん研究センター 治療開発グループ長
新薬開発分野長 松村保広 |
第28回 2014.10.6 |
|
老化誘導型核酸医薬の開発 |
|
広島大学大学院 医歯薬保健学研究院
教授 田原栄俊 |
第27回 2014.7.7 |
|
超高齢社会で機体されるDDS創薬 |
|
静岡県立大学 薬学部医薬生命化学教室
教授 奥 直人 |
第26回 2014.4.10 |
|
ナノゲル工学による新規DDSの開発 |
|
京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻
教授 秋吉一成 |
第25回 2014.1.14 |
|
次世代抗体医薬“マイクロ抗体”:
進化分子工学による分子標的ペプチドの創出 |
|
大阪府立大学大学院理学系研究科生物化学専攻
生体分子化学分野 教授
大阪府立大学21世紀科学研究機構 ケミカルバイオロジー研究所
所長 藤井郁雄 |
第24回 2013.10.30 |
|
多機能性エンベロープ型ナノ構造体の開発とナノ医療への応用 |
|
北海道大学大学院薬学研究院 薬剤分子設計学研究室
教授 原島秀吉 |
第23回 2013.7.11 |
|
非古典的・特殊ペプチド創薬のススメ |
|
東京大学大学院理学系研究科 生物有機化学研究室 教授
ペプチドリーム株式会社・ファウンダー 兼 社外取締役 菅 裕明 |
第22回 2013.4.11 |
|
細胞内に効率的に取り込まれる“細胞内侵入抗体”を利用した創薬 |
|
(独)医薬基盤研究所 創薬基盤研究部 バイオ創薬プロジェクト
シニア研究員 向 洋平 |
第21回 2013.1.25 |
|
粘膜免疫のユニーク性と創薬への新展開 |
|
東京大学医科学研究所 炎症免疫学分野 准教授 國澤 純 |
第20回 2012.10.23 |
|
消化器癌の癌幹細胞:その理解から創薬へ |
|
大阪大学大学院医学系研究科 消化器癌先進化学療法開発学
教授 石井秀始 |
第19回 2012.7.23 |
|
アレルギー疾患における戦略的な治療法及び創薬開発を目指して |
|
(独)理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター
サイトカイン制御研究グループ
上席研究員 西田圭吾 |
第18回 2012.4.16 |
|
ケモカイン受容体を標的としたがん治療戦略の創生 |
|
富山大学和漢医薬学総合研究所
臨床科学部門 漢方診断学分野
准教授 小泉桂一 |
第17回 2012.2.3 |
|
核酸特異構造を認識する小分子:RNAを創薬標的とした研究への展開 |
|
大阪大学産業科学研究所 精密制御化学研究分野
教授 中谷和彦 |
第16回 2011.10.24 |
|
がん幹細胞の可視化とその欠陥ニッチの形成 |
|
大阪大学微生物病研究所 情報伝達分野 教授 高倉伸幸 |
第15回 2011.7.25 |
|
異分野連携による革新的タンパク質結晶化技術の開発と阻害剤開発の試み |
|
大阪大学大学院工学研究科構造物理化学領域
教授 井上 豪 |
第14回 2011.4.11 |
|
PETによる医薬品の体内動態と治療効果の画像解析 |
|
大阪大学大学院医学系研究科 核医学講座 教授 畑澤 順 |
第13回 2011.1.24 |
|
スプライシング暗号を解く:RNA病など不治の病に対する創薬 |
|
京都大学大学院医学系研究科 生体構造医学講座
形態形成機構学 教授 萩原正敏 |
第12回 2011.10.14 |
|
遺伝子導入技術を駆使したヒトiPS細胞の分化制御
-ヒトiPS細胞から幹細胞への高効率分化誘導技術の開発- |
|
大阪大学大学院薬学研究科分子生物学分野
(独)医薬基盤研究所 幹細胞制御プロジェクト 水口裕之 |
第11回 2010.7.22 |
|
海から医薬品シーズを探す |
|
兵庫医療大学 薬学部 医療薬学科 教授 青木俊二 |
第10回 2010.4.28 |
|
化学プローブの精密設計による、生物解析・がん医療の新展開 |
|
東京大学大学院医学系研究科 生体物理医学専攻
医用生体工学講座 生体情報学分野 教授 浦野泰照 |
第9回 2010.1.29 |
|
核酸による自然免疫制御機構を利用したワクチン開発研究 |
|
大阪大学・微生物病研究所 難治感染症対策研究センター
分子原虫学分野
大阪大学・免疫学フロンティア研究センター
自然免疫学(兼) 准教授 石井 健 |
第8回 2009.10.21 |
|
糖鎖構造生物学の体系的戦略と産業展開 |
|
自然科学研究機構・岡崎統合バイオサイエンスセンター
生命環境研究領域・生命分子研究部門 教授 加藤晃一 |
第7回 2009.7.15 |
|
インテリジェント核酸医薬へのチャレンジ |
|
九州大学大学院薬学研究院 創薬理科大学薬学部
医薬化学大講座 生物有機合成化学分野 教授 佐々木茂貴 |
第6回 2009.4.28 |
|
ナノマテリアルの光と陰 |
|
東京理科大学薬学部 ナノ粒子健康科学センター 教授 武田 健 |
第5回 2009.1.26 |
|
先端医療を拓くバイオマテリアル・DDS技術 |
|
京都大学再生医科学研究所 教授 田端泰彦 |
第4回 2008.10.14 |
|
合成化合物で生命を探る |
|
京都大学物質-細胞統合システム拠点 教授 上杉志成 |
第3回 2008.6.20 |
|
Green Chemistry の将来展望:酵素パワーへの期待 |
|
静岡県立大学薬学部 教授 赤井周司 |
第2回 2008.3.10 |
|
超分子構造生物学にみる創薬ターゲット |
|
大阪大学蛋白質研究所 月原 冨武 |
第1回 2007.12.14 |
|
「貼るワクチン」の開発による感染症予防への挑戦
リボソーム技術を基盤とするDDSと免疫療法の構築 |
|
大阪大学大学院薬学研究科 岡田 直貴
帝京大学 薬学部 丸山 一雄 |
|