HOME  >  新適塾トップ  > 脳はおもしろい(最新)  >  脳はおもしろい(終了した講演) 

脳はおもしろい (終了した講演)

開催日 第40回  2023.03.24   【Hybrid開催】
  最長寿齧歯類ハダカデバネズミの抗老化とがん耐性
 熊本大学大学院生命科学研究部 老化・健康長寿学講座
 教授 三浦 恭子

開催日 第39回  2023.01.06   【Hybrid開催】
  ストレスとレジリエンスの脳科学
 神戸大学大学院医学系研究科薬理学分野
 教授 古屋敷 智之

開催日 第38回  2022.10.06   【Web開催】
  All You Need is Synapse ーシナプスこそすべて
 慶應義塾大学大学院医学研究科 委員長
 慶應義塾大学医学部生理学(神経生理)
 教授 柚崎 通介

開催日 第37回  2022.06.06   【Web開催】
  Na恒常性と血圧を制御する脳内メカニズム
 東京工業大学 科学技術創成研究院
  生体恒常性研究ユニット
 特任教授 野田 昌晴

開催日 第36回  2022.03.18   【Web開催】
  アイドリング脳研究:潜在意識下の脳機能を探る
 富山大学 卓越教授
  アイドリング脳科学研究センター センター長
  医学部 生化学講座
 教授 井ノ口 馨

開催日 第35回  2021.12.15   【Web開催】
  意志決定に関わる皮質と皮質下回路
 京都大学大学院 医学研究科 高次脳科学講座 神経生物学分野
 教授 伊佐 正

開催日 第34回  2021.09.22   【Web開催】
  脳をつくる神経幹細胞の不思議な性質
 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野
 教授 大隅 典子

開催日 第33回  2021.06.29   【Web開催】
  匂いの科学
 Duke大学 医学部
 教授 松波 宏明

開催日 第32回  2021.02.26   【Web開催】
  感覚情報に基く情動・行動の出力判断:
嗅覚系における神経回路形成と decision making
 福井大学 学術研究院医学系部門 医学領域
 特命教授 坂野 仁

開催日 第31回  2021.01.07   【Web開催】
  哺乳類の脳の巨大化・複雑化と脆さ:私達が進化の過程で得たもの
 理化学研究所 生命機能科学研究センター
  非対称細胞分裂研究チーム
 チームリーダー 松崎 文雄

開催日 第30回  2020.09.28   【Web開催】
  モデル動物と非モデル動物との対比による栄養バランスへの適応機構の解析
 京都大学 大学院生命科学研究科 細胞認識学
 教授 上村 匡

開催日 第29回  2020.06.12        (新型コロナウイルス感染拡大を懸念し中止)
  モデル動物と非モデル動物との対比による栄養バランスへの適応機構の解析
 京都大学 大学院生命科学研究科 細胞認識学
 教授 上村 匡

開催日 第28回  2020.03.02       (新型コロナウイルス感染拡大を懸念し中止)
  モデル動物と非モデル動物との対比による栄養バランスへの適応機構の解析
 京都大学 大学院生命科学研究科 細胞認識学
 教授 上村 匡

開催日 第27回  2020.01.07
  機能的な脳組織を幹細胞から作る
-現時点の到達点と今後の課題
 京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 発生システム制御分野
 教授 永樂元次

開催日 第26回  2019.09.10
  スパイン形態可塑性と樹状突起演算のダイナミズム
~スパインのサイズがなぜ重要なのか?~
 群馬大学 生体調節研究所 脳病態制御分野
 教授 林(高木)朗子

開催日 第25回  2019.07.05
  オートファジーの膜動態と生理的意義
 東京大学大学院医学系研究科 分子生物学分野
 教授 水島 昇

開催日 第24回  2019.03.20
  神経回路形成における細胞接着分子の関わり:
カドヘリン対プロトカドヘリン
 理化学研究所 生命機能科学研究センター
 チームリーダー 竹市雅俊

開催日 第23回  2018.12.18
  Power of the infant brain
 Professor, Molecular Cellular Biology
 Harvard University (Center for Brain Science)
 Professor, Neurology (Boston Children's Hospital)
 Director, IRCN (UTIAS) & NIMH Silvio Conte Center
 ヘンシュ 貴雄 (Takao K. Hensch)

開催日 第22回  2018.09.18
  神経系細胞の分化・機能制御とその応用
 九州大学大学院 医学研究院
 応用幹細胞医科学部門 基盤幹細胞学分野
 教授 中島欽一

開催日 第21回  2018.07.06         (西日本豪雨の影響により中止)
  オートファジーの膜動態と生理的意義
 東京大学大学院医学系研究科 分子生物学分野
 教授 水島 昇

開催日 第20回  2018.03.19
  iPS細胞技術の神経系の再生医療および疾患研究への応用
 慶應義塾大学 医学部 生理学教室 教授
 大学院 医学研究科
 委員長 岡野栄之

開催日 第19回  2018.01.10
  脳から見た認知症
 大阪大学大学院 医学系研究科
 情報統合医学 精神医学講座 教授 池田 学

開催日 第18回  2017.09.19
  脳内シュミレーション」の神経回路を可視化する
 沖縄科学技術大学院大学 神経計算ユニット
 教授 銅谷賢治

開催日 第17回  2017.07.05
  アルツハイマー病の謎を解く:認知症研究2025年問題
 理化学研究所 脳科学総合研究センター
 神経蛋白質制御研究チーム シニア・チームリーダー
 早稲田大学 客員教授(兼任)
 慶應義塾大学 客員教授(兼任) 西道隆臣

開催日 第16回  2017.02.27
  Mind the Gap:
Interface of Clinical Brain Medicine and Basic Science
 ジョンズホプキンス大学 医学部教授、公衆衛生学部教授
 統合失調症疾患センター長
 京都大学大学院医学研究科
 客員教授 澤 明

開催日 第15回  2017.01.16
  人工知能で脳を操作する?
 ATR脳情報通信総合研究所所長
  ・内閣府「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」
   “脳情報の可視化と制御による活力あふれる生活の実現”
    携帯型BMI領域統括技術責任者(兼任)
  ・自然科学研究機構新分野創生センター
    ブレインサイエンス研究分野長(兼任)
  ・理化学研究所革新知能統合研究センター
   特任顧問(兼任) 川人光男

開催日 第14回  2016.9.13
  最先端イメージング技術で探る神経細胞の中の「宅配便」の仕組み
 理化学研究所 生命システム研究センター
  細胞極性統御研究チーム チームリーダー
 大阪大学大学院生命機能研究科 招聘教授
 東京大学大学院理学系研究科
 教授(併任) 岡田康志

開催日 第13回  2016.6.29
  脳タンパク質の老化と神経機能
 名古屋大学大学院医学系研究科
  神経変性・認知症研究部 特任教授
 名古屋大学脳とこころの研究センター
 ディレクター 祖父江 元

開催日 第12回  2016.3.25
  睡眠・覚醒の謎に挑む
 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 機構長
 教授 柳沢正史

開催日 第11回  2016.1.7
  しっぽの中の神経系
 京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻動物学教室
 教授 高橋淑子

開催日 第10回  2015.9.28
  神経変性疾患研究の新たな展開と将来展望
 東京医科歯科大学 難治疾患研究所
 神経病理学分野 教授
 脳統合機能研究センター センター長 岡澤 均

開催日 第9回  2015.6.24
  記憶の脳内表現の可視化と操作
 大阪大学大学院 医学系研究科 分子行動神経科学
 独立准教授  松尾直毅

開催日 第8回  2015.3.13
  神経幹細胞の運命制御
 東京大学大学院薬学系研究科 分子生物学教室
 教授 後藤由季子

開催日 第7回  2015.1.8
  グリア細胞でコントロールされるさまざまな脳の機能
 山梨大学大学院総合研究部医学域基礎医学系薬理学講座
 教授 小泉修一

開催日 第6回  2014.9.16
  精神疾患とその偏見への挑戦:こころの扉を開き克服するまで
 大阪大学大学院 大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・
 千葉大学・福井大学連合
 小児発達学研究科附属
 子どものこころの分子統御機構研究センター 准教授
 大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室
 准教授 橋本亮太

開催日 第5回  2014.7.15
  シナプス刈り込みと神経回路の機能発達
 東京大学大学院 医学系研究科 機能生物学専攻生理学講座
 生理学研究分野 教授 狩野方伸

開催日 第4回  2014.4.11
  家族性自律神経失調症を標的とするトランスクリプトーム創薬
 京都大学大学院医学系研究科 形態形成機構学教室
 教授 萩原正敏

開催日 第3回  2013.12.18
  性行動を生み出す脳と遺伝子の仕組み
 東北大学大学院生命化学研究科
 教授 山元大輔

開催日 第2回  2013.9.27
  人間行動への遺伝の影響を考える:双生児研究の知見から
 慶應義塾大学文学部 教授
 ふたご行動発達研究センター センター長 安藤寿康

開催日 第1回  2013.6.25
  造血幹細胞の冬眠を制御する神経機構
 東京大学医科学研究所・幹細胞治療研究センター
 センター長 中内啓光

最新の講演

    未来創薬への誘い|最新情報
    脳はおもしろい|最新情報
    難病への挑戦|最新情報
TOP