医薬品の形は大きく変化してきています。以前は低分子化合物が医薬品の形として主流でしたが、近年は身体の構成成分である蛋白質もしくは核酸が新しい薬の形として受け入れられています。特に異物に対する生体防御として働く抗体が医薬品の形を大きく変革させ、抗体医薬品として医薬品の主要な形として市場をリードしています。特に抗がん薬、抗自己免疫疾患薬にこの傾向があります。わが国で発明されたアクテムラ、オプジーボなどもこの抗体医薬品です。しかしながら、現在の新しい医薬品の形である抗体医薬品や核酸医薬品の基本概念は日本で発明されたものではありません。そのために現在医薬品の貿易収支は大きな赤字になっています。今後、病気で苦しむ患者さんを救うために世界をリードできる医薬品のさらなる新しい形が求められています。本セミナーでは、日本で研究されている新しい医薬品の概念を紹介していただき、患者さんを救うために医療を変える医薬品の形について議論します。
|
ポスター |
概論:医療技術開発の動向と将来展望 |
科学技術振興機構 研究開発戦略センター
フェロー 辻󠄀 真博
|
血液がんに対する新規CAR T細胞療法の開発 |
大阪大学大学院医学系研究科
教授 保仙 直毅
|
わが国におけるゲノム編集細胞創薬の展望 |
広島大学原爆放射線医科学研究所 教授
教授 一戸 辰夫 |
腸内細菌株を用いた新規治療法の開発 |
慶應義塾大学医学部
教授 本田 賢也
|
バクテリオファージを用いた疾患治療法の開発 |
自治医科大学医学部
講師 氣駕 恒太朗
|
創薬のための抗体工学技術開発 |
中外製薬株式会社
部長 小西 博子
|
ヘルスケア業界の抱える課題と新たなフェーズへの挑戦 |
塩野義製薬株式会社
部長 小林 博幸
|
おわりに |
大阪大学産学共創・渉外本部
特任教授 坂田 恒昭
|
著作権法に基づき、講演の映像・音声ならびに講演要旨は、ブログ・SNSへの掲載等、複製・転用するなど2次利用することを禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text
and images are strictly prohibited. |
|
|