HOME  >  セミナー(最新) >  セミナー(2019)  > 2019年7月24日(水)開催 セミナー
 

2019年7月24日(水) セミナー N2

オルガノイド研究の現状と展望
開催日時: 2019年7月24日(水) 10:30~16:10
コーディネータ: 佐藤俊朗
慶應義塾大学医学部 オルガノイド医学 教授
  西中村隆一
熊本大学発生医学研究所 腎臓発生分野 教授
開催場所: 大阪府豊中市新千里東町1-4-2
 千里ライフサイエンスセンタービル 5階
  山村雄一記念ライフホール

プログラム・趣旨・講演要旨

 発生の過程において、受精した胚は一種の幹細胞としてあらゆる組織を作り出し、生後の成熟によって機能的な組織が完成する。一方、成体組織の多くは、組織幹細胞の自己複製と分化により、その機能が維持される。こうした幹細胞からの複雑な組織形成・分化・維持のプロセスの理解は、2次元培養では不十分であった。近年、多能性幹細胞・組織幹細胞から様々な3次元組織構造体 “オルガノイド”を作り出す技術が開発された。オルガノイド培養は、これまでブラックボックスであった組織形成・分化過程を“見える化”し、新しい知見を続々と生み出している。また、オルガノイドは生体組織に近い機能を有し、再生医療への応用が始まっている。さらに、疾患組織のオルガノイドモデリングによって、疾患の病態理解や創薬研究が注目を集めている。
 今回、国際的な活躍をしているオルガノイド研究者を糾合し、どのようにオルガノイドを作り、研究に応用していくか、わかりやすく講演頂く。
 
ポスター(PDF) プログラム(PDF)
はじめに
慶應義塾大学医学部 オルガノイド医学
教授 佐藤 俊朗
オルガノイドによる消化器疾患研究
慶應義塾大学医学部 オルガノイド医学
教授 佐藤 俊朗

卵母細胞系列の再構築系の現状と課題
九州大学大学院医学研究院 ヒトゲノム幹細胞医学分野 
教授 林 克彦
多能性幹細胞を用いた神経発生システムの再現と制御
京都大学 ウイルス・再生医科学研究所
教授 永樂 元次
ヒト肝臓を対象としたオルガノイド医学
東京医科歯科大学 統合研究機構
教授 武部 貴則
iPS細胞を用いた肺オルガノイドからの呼吸器疾患モデリング
京都大学大学院医学研究科 呼吸器疾患創薬講座
特定准教授 後藤 慎平
発生学をもとに腎臓を創る
熊本大学発生医学研究所 腎臓発生分野
教授 西中村 隆一
おわりに
熊本大学発生医学研究所 腎臓発生分野
教授 西中村 隆一


著作権法に基づき、講演の映像・音声ならびに講演要旨は、ブログ・SNSへの掲載等、複製・転用するなど2次利用することを禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
 
 
TOP