HOME  > 高校生サイエンスセミナー > 過去の高校生セミナー「研究者と語ろう」

高校生事業

第14回:2022年8月8日(月) 11:00~16:00

 コーディネーター:大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
■午前の部
  IFReC・微研見学ツアー(先着30名)
■午後の部
・アトピー性皮膚炎の予防・治癒の可能性を探る
  大阪大学免疫学フロンティア研究センター
  特任准教授 松岡悠美
・ブラックホールの探し方
  大阪大学 理学研究科 宇宙地球科学専攻
  准教授 井上芳幸
・宇宙最強のコンピューター、量子コンピュータを作ろう
  大阪大学大学院 基礎工学研究科
  教授 藤井啓祐
・高校生と講師との討論会
PDF プログラム

第13回:2021年7月30日(金) 11:00~16:30

 コーディネーター:大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
■午前の部
  大学院生3名によるIFReC研究室の紹介、
  大学生活のお話、
  Q&A
■午後の部
・はじめに
  大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)拠点長
  大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・アレルギーを引き起こす新しい細胞
  大阪大学免疫学フロンティア研究センター
  大阪大学大学院医学系研究科 教授 茂呂和世
・完璧なアンドロイドをつくるのはなぜ難しいのか?
  大阪大学大学院工学研究科 講師 石原 尚
・『はやぶさ2』探査機による小惑星『リュウグウ』探査
  大阪大学大学院理学研究科 教授 佐々木 晶
PDF プログラム

第12回:2019年7月25日(木) 13:00~16:15

 コーディネーター:大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・はじめに
  大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・失明を防ぐ -眼の病気に対する新しい治療法開発研究ー
  京都大学医学部附属病院 准教授 池田華子
・光るタンパク質の研究と未来応用
  大阪大学産業科学研究所 教授 永井健治
・はやぶさ2が解き明かした小惑星リュウグウの姿
  神戸大学大学院理学研究科 教授 荒川政彦
PDF プログラム


第11回:2018年7月27日(金) 13:00~16:15

 コーディネーター:大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・はじめに
  大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・腎臓病を治る病気にするために
  京都大学大学院医学研究科 教授 柳田素子
・我々は、なぜ宇宙で観測するのか
  神戸大学大学院理学研究科 教授 上野宗孝
・AI・ビッグデータで実現できることは何か?
 -新たなイノベーションに向けて-
  大阪大学大学院情報科学研究科 教授 鬼塚 真
PDF プログラム

第10回:2017年7月27日(木) 13:00~16:15

 コーディネーター:大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・はじめに
  大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・免疫細胞の暴走と疾患
  京都大学iPS細胞研究所 教授 濵崎洋子
・人を知るためのロボット研究
  大阪大学大学院基礎工学研究科 特任講師 小川浩平
・未来を拓く「もの」の基礎科学が紡ぐ技術と医術
  ~量子の世界と磁気共鳴画像イメージング(MRI)
  大阪大学データビリティフロンティア機構 特任教授
  大阪大学 名誉教授 北岡良雄
PDF プログラム

第9回:2016年7月28日(木) 13:00~16:15

 コーディネーター:大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・はじめに
  大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・精巧な神経回路配線をデザインするあいまいなメカニズム
  京都大学 物質・細胞統合システム拠点
  教授 見学美根子
・はやぶさ2 人工クレーターへの挑戦
  神戸大学大学院理学研究科 教授 荒川政彦
・ロボットのココロを創る試みを通じて
 人間のココロの不思議に迫る光と私達の世界
   ~光で解明した物理
  大阪大学大学院工学研究科 教授 浅田稔
・高校生と講師の討論会
PDF プログラム

第8回:2015年7月21日(火) 13:00~16:00

 コーディネーター:大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・はじめに
  大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・細胞の世界
  国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
  理事長 米田悦啓
・生体内ライブカメラで見る、細胞が織りなす小宇宙
  大阪大学大学院医学系研究科 教授 石井 優
・光と私達の世界~光で解明した物理学の不思議な世界
  大阪市立大学大学院理学研究科 准教授 杉﨑 満
・高校生と講師の討論会
PDF プログラム

第7回:2014年8月19日(火) 13:00~16:00

 コーディネーター:大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・はじめに
  大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・宇宙からミクロの世界まで
  大阪大学核物理研究センター・理学研究科
  准教授 藤田佳孝
・生命誕生の設計図を解く
  京都大学再生医科学研究所 教授 瀬原敦子
・永遠の寿命を持つがん細胞の秘密
  奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス科
  教授 加藤順也
・高校生と講師の討論会
PDF プログラム

第6回:2013年7月30日(火)

 コーディネーター:大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・はじめに
  大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田 潔
・宇宙からミクロの世界まで
  大阪大学核物理研究センター・理学研究科
  准教授 藤田佳孝
・生命誕生の設計図を解く
  京都大学再生医科学研究所 教授 瀬原淳子
・永遠の寿命を持つがん細胞の秘密
  奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス科
  教授 加藤順也
・高校生と講師の討論会

第6回:2013年7月30日(火)

 コーディネーター:大阪大学大学院医学系研究科長・医学部長 米田悦啓
・光る生物からの恵み:細胞から宇宙まで
  三重大学大学院生物資源学研究科 教授 寺西克倫
・iPS細胞を使った新しい医療:骨・軟骨疾患への取り組み
  京都大学iPS細胞研究所 教授 妻木範行
・プリンターで臓器をつくる:細胞積層技術
  大阪大学大学院工学研究科 助教授 松崎典弥
・高校生と講師の討論会

第5回:2012年7月30日(火)

 コーディネーター:大阪大学大学院医学系研究科長・医学部長 米田悦啓
・からだのしくみを知るには?:ノックアウトマウスの教え
  大阪大学大学院医学系研究科 教授 竹田潔
・はやぶさが採ってきたもの:イトカワ粒子の分析
  京都大学大学院理学系研究科 教授 𡈽山 明
・高校生と講師の討論会

第4回:2011年7月29日(金)

 コーディネーター:大阪大学大学院医学系研究科長・医学部長 米田悦啓
・植物として生きるということ
  神戸大学大学院理学研究科 教授 三村徹郎
・細胞がストレスを解消する仕組み
  奈良先端科学技術大学院大学 教授 河野憲二
・肥満の研究最前線
  大阪大学大学院医学系研究科 教授 下村伊一郎

第3回:2010年7月30日(金)

・疲労やストレスを基礎医学の目で研究する
  大阪市立大学大学院医学研究科 木山博資
・抗体医薬:バイオテクノロジーが生み出した新しいクスリ
  大阪市立大学大学院医学研究科 立花太郎
・脳の中のグリア:ニューロンを制御する細胞
  大阪市立大学大学院生命環境科学研究科 中村洋一

第2回:2009年12月25日(金)

・細胞の世界
  大阪大学大学院生命機能研究科 米田悦啓
・からだを守る~免疫の話~
  大阪大学大学院医学系研究科 竹田 潔
・がん研究最前線
  大阪大学大学院医学系研究科 松浦成昭
・脳を知る
  大阪大学大学院生命機能研究科 大澤五住
・高校生による研究発表会
  大阪府立住吉高等学校(生物)
  大阪府立大手前高等学校(化学)
  大阪府立北野高等学校(生物)
  大阪教育大学付属高等学校天王寺校舎(地学)

  表彰式

第1回:2008年3月31日(火)

・細胞の世界~細胞を知る~
  大阪大学大学院生命機能研究科 米田悦啓
・からだの発生~受精卵から個体まで~
  大阪大学生命機能研究科 近藤寿人
・脳を知る
  大阪大学生命機能研究科 藤田一郎
・がん研究最前線
  大阪大学大学院医学系研究科 金倉 譲
・講演のテーマ別に4分科会に分かれて勉強会



TOP